念願の福島&山形遠征
木曜と金曜の1泊2日で行ってきた。
車の中から見える磐梯山
宿泊先の「
リステル猪苗代」
早速、荷物を置いて一路大倉川へ
・・・・・人が多い
昼過ぎと言う事もあるが、平日でこの人数
情報交換するも渋いらしい
この4年間は放流もあまりしてないらしい。
雑誌など釣りやすさから人が集まり、最近は川鵜の被害が深刻らしい。
(ちなみにおじさんは今日も行って40センチのヤマメをあげたとTELあり)
大滝まで行く予定だったが、先行者がルアーと餌との事で止める。
ここは降り口を間違えると大変
この日も山菜取りに来てた人が道に迷いヘリまで出る始末・・・
行く方は知ってる方と行くことを勧めます。
この日は日没までやるもダメ
美味しい蕎麦食いに町へ
有名人も訪れる「しおやぐら」さん
美味かった〜
気を取り直して
翌日は早朝から山形へ
今回は数年前の記憶を頼りにおじさんが入りたい渓に
と・・・入り口が分からない
大滝までの入り口なんだけど、トラロープ持参で来たのに
分からず
結局、トンネル前の登山道から山形方面に釣り上がる事に
あまり入渓の人数も少ない感じ。
水量が多くポイントが今ひとつ
この手前で、ダウンクロスで岩のヘリをトゥイッチしながらしつこくやってると
23センチの日光イワナ!とても綺麗です。
その後水量のせいもあり、戻ってはじめに躊躇していた所から入渓することに。
歩く・・・・
とにかく歩く・・・
ここでどの位の高さあるのかと、ガケの方へ向かった時に
おじさんが「危ない!危ない!」と・・・・
戻って見て見ると、
見に行っていた足場のコンクリートの下が全く無く崩れていた。
3センチの厚さのコンクリートの地面だけ・・・
もしあと30センチ・・・あと一歩進んでいたかと思うと「ゾッ

」とする。
数十メートル下に落下する所だった

これからはむやみに行かない様にしよう。
ここはおじさんが写真載せないでとの事だったので
写真は撮らなかったと言うか、熊も多く出没するのでそれ所じゃなくて
ここも水量が多く先にあまり進めず大滝まで行けなかった

残念
帰り道でタラの芽を採って終了。
一眠りして

東京めがけて飛ばしていたが、途中激しい雷雨


大嫌いな雷・・・最悪
自宅近くで
戦車!!!!!!!!!!
帰宅後岩魚を下ごしらえ
採ってきたタラの芽
本数は多くなかったが次回に繋がる遠征釣り紀行でした
来月か再来月はマタギの人に同行し入渓予定です
